らいおん

研究

創薬研究 受容体

こんにちは、らいおんです。医療用医薬品の研究開発について幅広く語っていきたいと思います。 今回は【創薬研究 細胞表面分子】で紹介した膜表面分子の中でも標的としてメジャーな受容体について述べていきたいと思います。 受容体にはリガンドが結合する...
研究

創薬研究 細胞表面分子

こんにちは、らいおんです。医療用医薬品の研究開発について幅広く語っていきたいと思います。 【創薬研究 標的にしやすい分子1】でお話しした「受容体」「膜タンパク質」など、細胞表面に存在する分子を標的とした薬を開発しようとした場合について、見て...
研究

創薬研究 標的にしやすい分子2

こんにちは、らいおんです。医療用医薬品の研究開発について幅広く語っていきたいと思います。 今回も引き続き薬剤標的の選び方についてです。【創薬研究 標的にしやすい分子1】ではシグナル伝達と細胞の表面にある分子についてお話ししました。細胞内にあ...
研究

創薬研究 標的にしやすい分子1

こんにちは、らいおんです。医療用医薬品の研究開発について幅広く語っていきたいと思います。 今回も引き続き薬剤標的の選び方についてです。【創薬研究 標的の見つけ方】で「間違え探し」で見つけた「間違い」が標的になる可能性があるということを書きま...
研究

創薬研究 標的の見つけ方

こんにちは、らいおんです。医療用医薬品の研究開発について幅広く語っていきたいと思います。 前回まで、DNA、RNA、アミノ酸、タンパク質の基本的なことについて、簡単な説明をしました。今回は、薬を作ろうと考えるときに何を標的とするのか?という...
研究

生物の成り立ち その3 - ポリペプチドからタンパク質へ

こんにちは、らいおんです。医療用医薬品の研究開発について幅広く語っていきたいと思います。 【生物の成り立ち その1 - DNAからRNAへ】、【生物の成り立ち その2 - RNAからアミノ酸、そしてポリペプチドへ】でDNA→RNA→アミノ酸...
研究

生物の成り立ち その2 - RNAからアミノ酸、そしてポリペプチドへ

こんにちは、らいおんです。医療用医薬品の研究開発について幅広く語っていきたいと思います。 前回は【生物の成り立ち その1 - DNAからRNAへ】遺伝情報であるDNAがどのようにしてRNAになるかについて簡単にお話ししました。今回はRNAが...
研究

生物の成り立ち その1 - DNAからRNAへ

こんにちは、らいおんです。医療用医薬品の研究開発について幅広く語っていきたいと思います。 どうやって薬がつくられるかを話し始める前に、生物の分子レベルでの成り立ちについて話をはじめたいと思います。 ヒト(人間のことを生物学的に話をするときに...
基礎情報

薬は化合物??? その2 ー 有機化合物

こんにちは、らいおんです。医療用医薬品の研究開発について幅広く語っていきたいと思います。 今回は本丸の有機化合物について。前回書いたとおり、ほとんどの薬は有機化合物です。その有機化合物も低分子と高分子に分類できます。「古典的」な薬は低分子化...
基礎情報

薬は化合物??? その1 ー 化合物とは

こんにちは、らいおんです。医療用医薬品の研究開発について幅広く語っていきたいと思います。 「ただの化合物」がどうやって「薬」になっていくのか、と前回書きましたが、そもそも「化合物」ってなんだっけ、と思いませんか? 「化合物」は有機化合物と無...